








図録|清水六兵衞歴代展 京の陶芸・伝統と革新
¥1,000 税込
別途送料がかかります。送料を確認する
清水六兵衞歴代展 京の陶芸・伝統と革新
2004年11月30日[火] – 2005年1月23日[日]
公式展覧会図録
サイズ:295 × 227 × 28 mm
ページ数:319p
※チラシ画像は参考画像のため、図録には付帯いたしません
■展覧会概要
初代・六兵衞(愚斎)が1771年、京都・五条坂の地に開窯して以来、清水(きよみず)家歴代の作風は各当主たちの創造性に任せられています。彼らは先人の様式や形を継承する事なく、精神こそ受け継ぎ、伝統的な京焼の世界に絶えず新しい風を送り続けています。
京焼に限らず、日本のやきものは現代にいたる間にさまざまな時代の要請を受け、応えてきました。それは、ある時代には芸術として、また別の時代には産業としての性格を持っていました。京焼を代表する名家である清水家のあゆみを振り返ることは、この二世紀以上もの間、日本のやきものが歴史のなかで果たした役割について考える事に他なりません。
また、圓山応擧や松村月溪(呉春)と交流した初代を初め、清水家は代々富岡鐵齋、神坂雪佳といった画家たちと関わりも深く、更に七代は彫刻家・清水九兵衞として1960年代後半以降斬新な彫刻を今日まで発表し続け、国際的に活躍しています。このような、京都を中心とした美術の動向と深くかかわる画家たちとの交流や、当主の異分野での活躍は清水家を単なる京焼の窯元に止めない要素として、歴代の作陶に有形・無形の影響を与えています。
現在清水六兵衞は、2000年に襲名した八代(柾博)によって、歴代の品格に加え父・九兵衞の空間造形における実験的精神が継承されています。
本展は、清水家歴代当主が制作したやきものによる作品を中心に、関連作家の作品を含めた約200点によって美術・産業・文化の各方面から綜合的に清水家歴代の業績を紹介するものであり、ある窯元のあゆみから日本の近・現代史について考察する試みです。
なお、清水家歴代の作品が首都圏でこれほどまとまって紹介されるのは、1980年代以来、四半世紀ぶりのことになります。
■目次
京焼の特色と清水六兵衞家の歴代/中ノ堂 一信
江戸時代の清水六兵衞/中ノ堂 一信
近代の清水六兵衞/洲鎌 佐智子
戦後の“清水六兵衞”/諸山 正則
カタログ
初代六兵衞
二代六兵衞
三代六兵衞
四代六兵衞
五代六兵衞
六代六兵衞
七代六兵衞/清水九兵衞
八代六兵衞
清水九兵衞、造形のあゆみ/藁科 英也
年譜
参考文献抄
出品目録
清水六兵衞歴代展 京の陶芸・伝統と革新
2004年11月30日[火] – 2005年1月23日[日]
https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/04-11-30-05-1-23/
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,000 税込