1/11

図録|光琳を慕う―中村芳中

¥2,400 税込

別途送料がかかります。送料を確認する

2014年4月8日[火] – 5月11日[日]
千葉市美術館「光琳を慕う―中村芳中」
公式展覧会図録

サイズ:257 × 183 × 24 mm
ページ数:320p
発行:千葉市美術館
※チラシ画像は参考画像のため、図録には付帯いたしません

■展覧会概要
中村芳中(?~1819)は江戸時代後期に大坂を中心に活動しました。最初は文人画風の山水や指頭画を描きますが、尾形光琳の画に傾倒し、たらし込みを駆使した作品を描くようになります。江戸へ下った芳中は享和二年(1802)『光琳画譜』を出版します。江戸琳派の祖として近年人気の高い酒井抱一が琳派風の作品を描き始めるのとほぼ同時期のことでした。その後芳中は大坂へ戻り、ぽってりしたかたちのほほえましい作品を多く残しました。
 芳中については『中村芳中画集』がすでに1991年に出版されており、2003年には細見美術館で芳中を取り上げた展示が行われています。今までの成果を踏まえて、芳中の世界に多角的に迫る展示を目指し、尾形光琳から中村芳中に至る琳派の画家、当時の大坂画壇の作品も併せて展示します。

■目次
はじめに
中村芳中について /木村重圭
図版
第一章|芳中が慕った光琳―尾形光琳とその後の絵師たち 
第二章|芳中の世界ー親しみを招くほのぼの画
第三章|芳中の板大坂画壇
第四章|芳中と版本ー版で伝わる光琳風
光琳追慕の諸相 中村芳中と酒井抱一 /伊藤紫織
芳中画の魅力 「光琳風」が示すもの /福井麻純
中村芳中と交流した備讃ゆかりの大坂画人 大原東野・渕上旭江らの活動に注目して /中村麻理子
作品解説
略年譜
署名・印章
関連文献目録
作品目録   
Introduction
On Nakamura Hochu (Abstract) /Kimura Shigekazu
Yearning for Korin in Various Ways: Nakamura Hochu and Sakai Hoitsu (Abstract) /Ito Shiori
The Allure of Hochu's Paintings: Meanings of his "Korin Style" (Abstract) /Fukio Masumi
Osaka Paiters with Close Ties to Bicchu and Sanuki who Interacted with Nakamura Hochu: The Activities of Ohara Toya and Fuchigami Kyokko (Abstract) /Nakamura Mariko
List of Works

光琳を慕う―中村芳中
https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/14-4-8-5-11-1/

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,400 税込

同じカテゴリの商品
    最近チェックした商品